好き嫌いが激しく、興味ない物には一切手を出さない我が息子。
そんな知的障害あり自閉症スペクトラムの【ボク】が、幼児期(今回は2歳~4歳頃)にはまったおもちゃをご紹介します。
発達に課題があると、遊びの中でも発達を促すことが出来ないかな?と考えてしまいますよね。
そんな親の気持ちが全面に出た「ザ・療育!」的なおもちゃをプレゼントしてしまって、子供に見向きもされなかったり…泣
私も何度も経験あり。
外遊びだと、安全か?長く使えるか?難しすぎないか?なども気をつけたい点です。
ご参考にしていただけると嬉しいです。
砂場で遊ぶおもちゃ

砂場は何歳になっても遊びますよ。
1歳~2歳半頃までは砂の感触が嫌だったのか、誘っても遊んでくれませんでした。
お姉ちゃんが遊ぶのを見てだんだんと慣れて、今では全身砂だらけで何時間でも遊んでます!
(砂を口に入れたりして大変な時期もありましたが…)
この砂場セットはプラスチックとは異なり、農薬不使用で育てられたサトウキビを使って製造された「バイオプラスチック」素材のもの。
優しい素材と色合いで可愛いです。
アンパンマンなどのキャラ物も可愛いけど、ずっと使うならこういったシンプルな物がいいですよね。
大きくなって遊びの幅が広がってきたら、こんな砂場グッズがオススメ!
【ボク】もはじめはスコップで砂を撫でたり、バケツに砂を入れるだけでした。
いまではトンネルを掘ったり、型を使って作ったりできるようになりましたよ!
砂場遊びをしているうちに、型を作る時は茶色の湿った砂、山のデコレーションには真っ白のさらさらの砂を使う等、いつの間にか感覚的に覚えました。
型をたくさん作ってお店屋さんごっこの遊びも出来るようになり、苦手なコミュニケーションも知らず知らずのうちに鍛えることが出来ていますよ!
今はお姉ちゃんの真似をしてお団子を練習中。
お団子作りひとつとっても手指の感覚、力のいれ具合…すっごく勉強になります!
発達を促すのにオススメの乗り物
1日で乗れた三輪車
経験上、乗り物も習得しやすい物と難しい物があったのでご紹介します。
お姉ちゃんが使っていた、音が鳴ったり手押し棒が付いていたりするアンパンマン三輪車は【ボク】には難しかったです。
ペダルを固定して親が押す分にはいいんですが、いざ自分で漕ぐとなると砂の上だとペダルが空回りしてしまったり、転落防止のガードが邪魔で漕ぎにくかったり。
体が大きめで、体の使い方が不器用な【ボク】には全く向いていませんでした。
アンパンマン三輪車でどれだけ練習しても出来なかったのに、これに買い替えると1日で出来るように!
これは本当にオススメしたい!
背もたれが2段階に調節できて、体が大きくてもゆったり座れます。
それに、椅子からぺダルがいい具合に斜めなので、踏ん張りやすいみたいです!
夕方届いて組み立てて、家の廊下で試しに乗ってみたら乗れたんです!
あんなに漕ぐ感覚が掴めず苦労したのになんで!?って感じです。
1歳くらいの小さめの子には不向きですが、2歳半頃になっても三輪車が漕げない子にオススメしたいです!
スムーズな自転車デビューに向けてキックバイクがオススメ
三輪車に乗れるようになったらキックバイクを!
キックバイクは自転車に乗る時のバランス感覚が身に付くので自転車への移行がスムーズです。
地面を蹴るだけでいいので、体に合った物で少し練習すれば乗れるようになりますよ!
下記の物は不要だと思っています。
- 後付けのペダル
- 高級すぎる物
「キックバイクを卒業したら、ペダルを付けるだけで自転車に変身!」という物があるんです。
はっきり言ってその機能いりません!
キックバイクって2歳ぐらいから乗る事が出来るように小さめサイズなんです。
それにペダルを付けたとして、そんなちっちゃい自転車乗りにくくてしょうがないです。
あとは高級すぎる物は不要です。
実際使うのは2年~長くて3年ぐらいです。
それに自転車屋さんで売っている自転車と同じような作り(チェーンやブレーキ)のキックバイクは、とっても重たい印象です。
軽くて子供一人でも起こせる物がオススメですよ。
キックバイクってスタンドが付いていない物が多く、立てかけておくか、立てかけるな場所がなければ寝かせておかないといけないです。
スタンドが付いていると便利ですよ!
運動機能の発達を促すおもちゃ(その他)

他にも外遊びで使えるオススメおもちゃがありますよ。
キックボード
2輪のキックボードは体幹が弱い【ボク】には安定せずまだ難しいです。
3輪のキックボードだとすぐに乗れるのでいいですよ!
ハンドルの高さが調節できるので長く使えます。
手と足が滑りにくくなっているのも安心ですよ。
サッカーボール
サッカーでも発達を促すことができますよ!
サッカーと言ってもはじめはボールを蹴りあいっこしたり、パパが蹴るボールを追いかけたり…
軽くて小さめの物がオススメです!
ポックリ
ぽっくりって知ってますか?
私が子供の頃は空き缶でおじいちゃんが作ってくれてよく遊んでいました!
ぽっくりってすごく体の使い方を学ぶのにいいんですよ!
【ボク】は保育園の外遊びの時間のたびに、1人でもくもくとぽっくりをしていたそうです。笑
練習し続けて出来るまで半年かかりました。出来た時の喜びったら!
今ではパカパカと上手に歩いてます😊
竹馬
ぽっくりが上手になったらレベルアップ!
竹馬がオススメです。
はじめは難しいので補助付きの物を選ぶといいですよ!
補助は取り外しも出来るので長く使えます。
(ちょっと置き場所には困ります。我が家は傘立てに突き刺してますが。笑)
バドミントン
バドミントンといっても打ち合い!みたいな本気の物は無理です😅
こちらが丁寧に子供の持つラケットに当たるように投げる→ポンと1回打ち返す、ぐらいですね。
でも子供はラケットに当たったらめちゃくちゃ嬉しいようで、もっと投げて!と言ってきますよ。
発達障害の子は空間認知能力が低くスポーツが苦手な場合があると言いますが、遊びながら少しでも苦手をなくしていきたいですよね。
まとめ
今回は発達障害のある子にオススメのおもちゃ【外遊び編】をご紹介しました!
全て自閉症スペクトラム障害の【ボク】がハマった物です。
療育!療育!と必死になりがちですが(私だけ?)、外で楽しく遊ぶことによって発達を促すことも出来ますよ!
さて、今日は土曜日。
保育所嫌いな【ボク】はご機嫌で起きてくるはず。
休日は朝、夕2回公園が我が家の定番です。
家にいる方がしんどいので。苦笑
今日もゆる~くママ業頑張りましょうね。
家で発達を促すのに最適でした!→こどもちゃれんじは発達障害児に向いてる?実際に利用してみてわかったこと