子供が2人…
しかも姉と弟。
我が家には新幹線、リカちゃん、ブロック、メルちゃん、車、お化粧セット、ボール、レジ、ピアノ、図鑑…

マジで後悔してますよ。
じじばばからの貢ぎ物も数えきれませんが、おもちゃにいくらつぎ込んだかわかりません。
その4分の1ぐらいはすぐに飽きておもちゃ箱に眠ってます。
2カ月に1回ぐらい思い出して引っ張り出してきたりしてますけどね。笑
そんな不幸な子育て家庭を少しでも救おうと、今回は飽きずに長年使い続けたおもちゃだけを厳選してご紹介します!

ぜひ、参考にしてくださいね♪
こんな方におすすめ
- どんなおもちゃを買えばいいか悩んでいる
- 買ったからには長く使って欲しい
- 無駄におもちゃを増やしたくない
おもちゃを増やしたくないけど色々使いたい!という場合はレンタルも〇。
\紛失しても弁償なしのサービスはイクプルだけ!/
公式HP⇒イクプル
定番のおもちゃ
人気のあるおもちゃはうちの子達も気に入って長く使っています。

4年以上使っている定番のおもちゃ
□レゴ
□おままごとセット
□アンパンマンのお絵描き
1つずつ見ていきます♪
レゴ
一つ目は大定番の【レゴ】です!
お姉ちゃんが1歳の時に知り合いからお古を頂いて、かれこれ5年使っています。
基本おもちゃは【遊び終わったらしまう】を徹底しているんですが、レゴだけは365日リビングに出しっぱなし。

実際、レゴで遊んでいる子供達の様子を見ていても凄まじい集中力です。
初めは3,4個をつなげて簡単な物しかできなかったのに、年齢が上がるにつれてお城や乗り物などの大作が作れるように。

レゴをまだ持っていないおうちはぜひ購入をオススメします!
1歳半から使える大きめのタイプがいいです。
6歳になっても十分これで遊べるので。
おままごとセット
おままごとはお姉ちゃんも弟も本当によく遊びます。
ごっこ遊びが大好きなので、よく100均でプラスチックの野菜や果物を買い足しましたが、結局使うのはこの木製のおもちゃ。
木製の物は手に馴染むし、少し重さがあるので扱いやすいんです。

100均の物を安いからと大量に買って放置されるより、いい物を長く大切に使ってもらう方が嬉しいです。(経験談)
ごっこ遊びは想像力やコミュニケーション能力の向上につながっていい事づくしなのでぜひ取り入れてみて下さい♪
お絵描きボード
お絵描きボードも2人が使い込みすぎてボロボロですが…
大活躍しているおもちゃの1つ。
(6歳後半になった今でも使っています)
何か思いついた時にパッと書けてすぐに消す事ができるので楽しいですよね♪

何年も使う事間違いなしなので、おもちゃを厳選して買いたいあなたにぴったりだと思います。
\タブレット型電子パッドも便利/

長く使える身体を動かすおもちゃ
我が家はマンションなので、沢山の大きなおもちゃを置くことが出来ません。
それでもこのラインナップで4年以上楽しめているので全然OK!
こちらです!
滑り台
お姉ちゃんが2歳の時に買ってもらった滑り台。
今でも遊んでます♪
2,3歳の子供にとっては、体幹やバランス、身体の動きを習得する為にもってこいのおもちゃです。

例えば、
- 大量のスーパーボールを転がす
- 一人が上で寝ころび、一人が足を引っ張って滑り落ちたら負け
- 変なポーズ滑り選手権
- 基地(上でお菓子食べる)
子供の考える遊びってホント無限にあります。笑
1つ滑り台があるだけで遊びの幅が広がるので、一家に一台いると思いますよ!
広めのおうちだとジャングルジムやブランコが付いているのもいいと思います。

遊びの中で、今日は「この部屋で」「今日はリビングで」と色々な場所で滑り台を使いたい子達なんです。笑
簡単に持ち運びできる滑り台だけのタイプでよかったと思っています!
屋内用の車
使い込んでいてボロボロですが…

2歳前ぐらいから乗れます。
初めは座るだけだったり、親がゆっくり押して楽しんでいました。
だんだんと自分でこげるようになれば、自然と腹筋・背筋が鍛えられます!
今では廊下を暴走したり、ただ車の上に座ってテレビを見ていることも。笑
ごっこ遊びでも大活躍します!
注意
屋内で我が家のように暴走すると床に傷が付きます!
子供の体重なので、深い傷ではなく薄く線が入ったような傷がほとんどですが。
「子供が大きくなったらフローリングを張り替えるから気にしない!」という潔さは必要。
長く使える知育おもちゃ
知育系のおもちゃもすぐに飽きる物とずっと使っている物が分かれます。
姉弟が何年も使っている物だけご紹介します!
マグネットブロック
初めは三角だけをくっつけて〇を作って「ピザ~!」とかそんな感じでした。

バスとかお城とか宝石とか…
遊んでいるだけで勝手にぐんぐん上達するので子供って凄い!
頑丈で壊れにくく何年も遊べます♪
こどもちゃれんじの知育おもちゃ

その時ももちろんDVDや絵本など沢山楽しみながら学ぶ事が出来ました。
期待以上だったのが、付録でついてきたおもちゃを何年も使っていること!
こどもちゃれんじのおもちゃのクオリティって凄いんですよね。
本当によく考えられていて、おもちゃ屋さんでは売っていないような物ばかりです。
頑丈で何年たっても壊れないし。
例えば3歳の時の付録【ひらがなパソコン】で6歳になった今でもかるたゲームなどを楽しんでいます。
英語のタッチペンは弟もずっと遊んでるし。
本当に受講してよかった!
公式Hpから無料で資料請求できます⇒【こどもチャレンジ】
その他のおもちゃ
ピアノ
うちのピアノは2台目です!

保育所でも下の子のピアニカが始まったりして更に出番が増えそうです。
音楽を流して椅子取りゲームしたり、リズムに合わせて踊ったり、色んな場面で使えます♪
録音機能もあるので自分が弾いたメロディーを確認するのがお姉ちゃんは楽しいみたい。
おうちの中が賑やかになって楽しいですよ♪
レジ
レジは定番!

音がなったり実際に計算できる物の方が、大きくなってもずっと楽しめます!
「すみませ~ん、これ下さい。」
「こちらですね。ピッ!」(といってスーパーの袋に入れてあげる)
「ありがとうございました~。また来てね~!」
というやり取りを見ていると可愛いです。

可愛すぎ!
コミュニケーション能力も鍛えられますよ♪
まとめ
今回は実際に長く使っているおもちゃだけを厳選してご紹介しました。
おもちゃがどんどん増えるのも今の時期しかないのでいいかな?とも思うけど、せっかくなら何年も楽しめるおもちゃを選びたいですよね♪
ぜひ参考にしてください。
長く使えるおもちゃまとめ
□レゴ
□おままごとセット
□お絵描きボード
□滑り台
□車
□マグネットブロック
□こどもちゃれんじの付録
□ピアノ
□レジ
お読みいただきありがとうございました。